春は新しい生活を始めるひとが一番多い季節です。
特に進学で実家を離れ、人生で初めての一人暮らしを始める人も多いことと思います。
ワクワクする反面、大変さを実感するのも初めての一人暮らしだからこそ。
きちんとした生活リズムで健康でいられるよう、一人暮らしのコツをお伝えします。
頑張りすぎずほどほどに
初めての一人暮らし。
誰にも気兼ねなく好きなことができると、ワクワクする気持ちの方が大きいかと思います。
新しい環境で友達もでき、学校やサークル、アルバイトなどで充実の毎日のスタートです。
でも、楽しかったのも束の間。
だんだんと疲れがたまり、ふと気づけば学校と家との往復だけの日々。
あんなに楽しみにしてたのに、何が起きたのでしょうか。
学校も友達作りも家のことも、頑張りすぎてキャパを超えてしまうといわゆる「5月病」のような症状が出てきます。
疲れが取れず気分も沈みがち。
でも学校には行かなきゃいけない…。
これでは負の連鎖でどんどん心も体も疲弊してしまいます。
学校の勉強を頑張るのは当たり前のこと。
ではどこで心と体を休めたら良いのか?
それはやはり「家」以外にありません。
一人暮らしだし、オシャレで可愛い部屋にしよう!とインテリアや家具選びに夢中になってる時は楽しいのですが、頑張りすぎるとだんだんと苦しくなってきます。
最低限くつろげるベッドやソファ、勉強できる机があれば生活はできます。
シンプルな部屋にもそろそろ慣れてきたし、お部屋の模様替えでもしようかな?くらいのスパンで整える方が無理なくお部屋造りを楽しめます。
部屋の雰囲気や広さ、予算などを見極めながらゆっくりとしたペースで進めていくことをおすすめします。
周りを意識しすぎない
人の好みはみんなそれぞれです。
オシャレな人も入ればさほど気にしない人もいるように、人によって価値観はまったく異なるのです。
たまたま訪れた友達の部屋がとてもオシャレでゴージャスだったりすると、私も頑張らなきゃ!と思いがちですが、実はまったくそんなことはないのです。
あなたにはあなたの良さがあって、似合う雰囲気や落ち着けるなぁと思う環境も違うのです。
自分の好みや好きなテーマに合わせて、「自分だけの空間」造りをしていきましょう。
一番大事なのはリラックスできるかどうか
あれもこれもと集めたはいいけど、なんだかチグハグな印象でゴチャゴチャしてしまった…なんてことにならないように、どこに何を置くか、何のために必要なのかをしっかりと見極める必要があります。
勉強が捗るようにテーブルライトが欲しいなと思ったら、無機質なものではなくちょっとだけインテリア性のあるものにするなど、毎日の生活で取り入れやすいものからちょっとずつ進めていくのが良いでしょう。
大事なのは背伸びしないこと。
いくらオシャレだからといってハイブランドのインテリアなどはとても高価です。
自分に合ったインテリアでホッとくつろげる空間を造っていくことが、心も身体も健康に過ごせる秘訣です。
ゆったりと落ち着ける、居心地の良い空間でぐっすり眠ったり読書をしたり。
早く家に帰ってのんびりしたい!と思える部屋にするのが理想です。
楽しい学生生活を送れるよう、リラックスできるお部屋造りをしていきましょうね!